
表面処理加工のいろいろ...
北川鋲螺ではご要望に合わせて多様な表面処理加工をすることが出来ます。 なかなか聞かない名前が多いですが、それぞ...
TIPSねじ知識
今回はタッピンねじについて詳しく説明していきたいと思います。
ねじ業界では1種タッピンねじをAタッピンと呼んでます。
下穴を必要とするねじですが、ネジ部のピッチや形状で規格が変わります。
タッピンの材質はSWCH16A~18Aです。
相手材の鉄板にタップをたてないといけないので、ネジ山を浸炭焼入れし、硬くしています。
※浸炭焼入れとは浸炭ガス(相手に炭素を与えるガス)槽の中で900℃近くで焼入れをし、
炭素を吸収させ表面を硬くさせます。
この表面の層を「浸炭層」と言います。
さらに安定した組織にするために260℃~430℃っで「焼戻し」を行います。
材質のSWCH16Aの16とは0.16%の炭素を含有していると意味を表しており、
炭素含有量が多いほど硬くなります。
まずタッピンねじで使用頻度が高いのがAタッピンです。
1種タッピンねじ(Aタッピンねじ)
〔形状〕
タッピンではピッチが最も荒い。先端部まで尖り、先端までネジ山が立って いる。
〔相手材〕
主に薄鋼板、ハードボード、木材、石綿、一般に薄鋼板は1.2㎜以下に適している。
2種タッピンねじ (B0タッピンねじ)
〔形状〕
先端2~2.5山がテーパーになっており、ピッチは1種タッピンより小さい。
〔相手材〕
主に薄鋼板及び厚板(5㎜以下)、非金属、樹脂、硬質ゴムに適している。
2種タッピンねじ溝付き(B1タッピンねじ)
〔形状〕
先端2~2.5山がテーパーになっており、2種タッピンの先端を1/4カットしてあり、カット部は刃の
役割をして相手材を、削っていく。
〔相手材〕
主に薄鋼板及び厚板(5㎜以下)、樹脂、硬質ゴムに適している。
3種タッピンねじ (C0タッピンねじ)
〔形状〕
先端2.5~3山がテーパーになっており、小ネジとおなじピッチ。
〔相手材〕
主に構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適している。2種タッピンより厚板に対応できる。
3種タッピンねじ溝付き (C1タッピンねじ)
〔形状〕
先端2~2.5山がテーパーになっており、3種タッピンの先端を1/4カットし てあり、カット部は刃の
役割をして相手材を、削っていく。
〔相手材〕
主に構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適している。2種タッピンより厚板に対応できる。
北川鋲螺ではご要望に合わせて多様な表面処理加工をすることが出来ます。 なかなか聞かない名前が多いですが、それぞ...
錆とは? 錆の正体は、鉄が空気中の酸素や水と反応してできる鉄の酸化物です。 水があると、鉄がイオンとなって溶け...
・はじめに 鉄のねじといっても、鉄の純度100%で作られているわけではありません。 よく食べるケーキなども、小...
ねじの商品の中には呼び径と実際の太さが違うものがあります。 ①割ピン 呼び 2 2.3 2.5 3 3.5 4...
主にねじに使われる単位。 長さを表す単位 ・mm (ミリメートル) 製図における寸法は、たとえ大...
今回はお客様からよくお問い合わせがある『ドリルねじとタッピンねじ』の違いについて詳しく説明したいと思います。 ...